「マーケティングにおけるUGC投稿とは?」
「どうしてUGCが注目されているの?」
という疑問をお持ちではありませんか?
本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を
- UGCに関する基本的な知識
- UGCが注目されている理由
- UGCを用いたマーケティングを実施するまでの流れや成功事例
の順に解説します。
UGCを用いたマーケティングの実施を検討している方に役立つ記事です。ぜひ最後までご覧ください。
マーケティングで注目されている「UGC」とは?

UGC(User Generated Content:ユーザー生成コンテンツ)とは、企業ではなく消費者であるユーザーによって生成されるコンテンツのことです。
例えば、ECサイトに寄せられるレビューや口コミ、InstagramやX(旧Twitter)における投稿などが挙げられます。
ユーザーが主体的になって生成するコンテンツであるため、信頼されやすく、影響力が高いことから、UGCをマーケティングに活用する企業が増加しています。
UGCとIGCの違い
IGC(Influencer Generated Content:インフルエンサー生成コンテンツ)とは、インフルエンサーによって生成されるコンテンツのことを指します。
UGCとIGCの違いは「誰がコンテンツを生成するか」という点です。
UGCが「一般ユーザー」によって生成されるのに対し、IGCは「インフルエンサー」によって生成されます。
また、UGCとIGCには「コスト面」にも違いがあります。
UGCは一般ユーザーが主体となって生成するため基本的にはコストがかかりませんが、IGCはインフルエンサーへの報酬が発生します。
インフルエンサーを活用したマーケティングについては、以下の記事を参考にしてください。
関連記事:インフルエンサーとは?その定義やマーケティング起用のメリットと注意点を解説
UGCとCGMの違い
CGM(Consumer Generated Media:消費者生成メディア)とは、ユーザーが生成するコンテンツによって構成されるメディアのことです。
UGCはユーザーが生成する「コンテンツ自体」を意味するのに対し、CGMはUGCによって成り立っている「メディア」を指します。
CGMの例として、クックパッドや食べログ、Yahoo!知恵袋、転職会議、SNS、Abemaブログなどが挙げられるでしょう。
インスタグラムにおけるUGC投稿とは?
インスタグラムにおけるUGC投稿とは、主にフィード投稿やリール動画、ストーリーズなどのコンテンツのことです。
企業ではなく一般ユーザーが商品やサービスを紹介したり、企業アカウントにコメントしたりするコンテンツなどが該当します。
ちなみに、インスタグラムはユーザーによって生成されたコンテンツで成り立つメディアなので、CGMと言えます。
マーケティングでUGCが注目されている理由

それでは、どうしてマーケティングでUGCが注目されているのでしょうか?
以下でその理由を詳しく確認していきましょう。
信頼性が高い
UGCは他のユーザーからの信頼を集めやすい点が特徴的です。
企業によるコンテンツの場合、売上につながるように強みが過度に強調されていたり、ネガティブな側面が隠されていたりします。
しかし、UGCは一般ユーザーのリアルな感想や意見であるため、商品・サービスを購入する際の参考になるのです。
現在はステマ規制が強化されており、PR案件の場合は「PR」などの記載が必要であるため、UGCかIGCかを見極めることもできます。
購買決定に大きく影響する
UGCは、ユーザーの購買決定に大きな影響を与えます。
現在は、インターネットの発達により、ユーザーが主体となって情報発信できるプラットフォームが充実しています。
そのため、商品を購入する前にSNSや口コミサイトで評価等を確認するユーザーが増加しているのです。
さらに、先述した通りUGCはユーザーからの信頼を集めやすいため、高い効果を期待できます。
インプレッションを獲得できる
インプレッションとは、広告やSNSの投稿、Webコンテンツなどが表示された回数のことです。
現在は、日々多くのコンテンツが生み出されており、インプレッション獲得の競争が激化しています。
UGCの生成によってユーザーからの注目を集めることで、インプレッションを獲得しやすくなる可能性があります。
コストを抑えられる
UGCが注目されている理由として、コストを抑えられる点が挙げられるでしょう。
インフルエンサーにPR案件を依頼する場合は、報酬や商品の配送料、商品・サービス代
などがかかります。
しかし、UGCであればこのようなコストを抑えることができます。
SNSも基本的には無料で利用できるため、コストを抑えたい場合はUGCが有効です。
インフルエンサーマーケティングにかかる費用については、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:インフルエンサーマーケティングの費用相場は?報酬形態や依頼時の注意点を解説!
UGCを用いたマーケティングを実施するまでの流れ

UGCを用いたマーケティングを実施するまでの流れは、以下の通りです。
- SNSで企業アカウントを作成する
- 投稿を通じてフォロワーを獲得する
- ハッシュタグを用意するなどしてUGCが生まれやすい環境を作る
- UGCに対してリポストやリプライなどを行う
企業アカウントを作成していない場合は、まずアカウント開設を行い、フォロワー獲得を目指す必要があります。
ユーザーのニーズに沿ったコンテンツを発信したり、ブランディングを行ったりして、フォロワーの獲得を目指しましょう。
UGCを活用した成功事例

ここでは、UGCを活用した成功事例を紹介します。
永谷園
株式会社永谷園は、お茶漬けやふりかけを製造・販売する食品メーカーです。
インスタグラムでは8.5万人のフォロワーを抱えており、永谷園の商品を使ったレシピを紹介しています。
永谷園はユーザーが考案したレシピに関する投稿をリポストするなど、ユーザーとのコミュニケーションを積極的に行っています。
H.I.S.
株式会社エイチ・アイ・エス(以下、H.I.S.)は国内・海外旅行の手配を手掛ける旅行会社です。
H.I.S.はインスタグラムアカウントを運営しており、7.6万人のフォロワーを獲得しています。
投稿内容はキャンペーン情報やおすすめの旅行先、旅行で役立つヒントなど、さまざまな情報を提供しています。
同社は「#カワイイマチのセカイ」など、イベントに合ったハッシュタグを作り出しており、ユーザーを巻き込んだSNSマーケティングを実現しています。
HOMEI
HOMEI(ホーメイ)とは、セルフネイルサービスを展開するブランドです。
同ブランドはインスタグラムで7.4万人のフォロワーを抱えています。
インスタグラムではオフィシャルネイリストのデザインを紹介したり、フォローといいねで当たるプレゼントキャンペーンを開催したりなど、ユーザーとの接点を作り出しています。
他にもネイルのやり方や最新デザインを紹介するなど、ユーザーのニーズに沿った投稿を行っています。
まとめ

今回の記事では、UGCに関する基本的な知識をはじめ、UGCが注目されている理由や実施するまでの流れ、企業の成功事例などを解説しました。
UGCとはユーザーが主体となって作るコンテンツのことで、そのマーケティング効果の高さから多くの企業から注目を集めています。
ただ、希望する内容でコンテンツが作られない可能性があるので、インフルエンサーによるIGCも活用することをおすすめします。
インフルエンサー探しでお困りの方は、世界最大級のインフルエンサーデータベース「Kolr(カラー)」にご登録ください。
SNSのリアルタイムでのコンテンツデータは60億件以上、インフルエンサーアカウントデータは3億以上にもおよび、最適な候補をAIが提案します。
競合他社のタイアップ状況なども分析可能です。
無料トライアルもお試しいただけますので、まずは公式サイトをご確認ください。