「PR投稿って何?」
「PRをする際の表記のルールは?」
という疑問をお持ちではありませんか?
本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を
- SNSでPRをするメリット4選
- SNSでのPRの事例
- PR表記について
の順に解説します。
SNSを活用したPRを行いたいと考えている方に役立つ記事です。
ぜひ最後までご覧ください。
PR投稿とはなにか
PR投稿とは、SNSを用いて、自社の商品やサービスなどを宣伝する投稿のことです。
PR投稿では主に、SNS上で、商品やサービスの特徴や、セールスポイントなどが宣伝されています。
例えば、Xで、数多くの美容情報を発信している「Mimi Beauty」というアカウントでは、XのPR投稿(2025年7月23日の投稿)で、コスメブランド「キャンメイク」の新作コスメに関して投稿しています。
この投稿では、商品の特徴や魅力を、文章と写真で発信しています。
具体的には、商品のおすすめの使い方や、実際に肌に塗った様子を投稿しており、商品の魅力を効果的に伝えています。
参考:Mimi Beauty
こうしたSNSのPR投稿は、消費者の目に触れる機会が多いので、商品やサービスの認知の拡大が期待できるでしょう。
また、PR投稿には、インフルエンサーを起用した投稿もあります。
インフルエンサーは消費者の共感を得やすいので、効果的に商品やサービスを発信することができるでしょう。
SNSでPRをするメリット4選

SNSでのPR投稿には、どのようなメリットがあるのでしょうか。
以下では、SNSでPRをするメリットを解説します。
認知度が向上する
SNSには拡散力があるため、ひとたび投稿をすれば、自社の商品やサービスが多くの消費者に届くでしょう。
また、SNS上で投稿が広範囲に拡散されれば、テレビや新聞、雑誌などのマスメディアに取り上げられ、さらに認知が拡大するかもしれません。
このため、SNSでのPRは、商品やサービスをより多くの人に認知してもらうために有効な手段であると言えるでしょう。
低コストで運用できる
SNSは、誰でも無料でアカウントを作成し、運用をすることができます。
このため、高いコストをかけずに、SNSの拡散力を活かし、低いコストで大きな効果を生み出すこともできるかもしれません。
ユーザーと信頼関係を形成しやすい
SNS上では、企業と消費者が、互いにコミュニケーションをとることができることもメリットの一つです。
SNSには、いいね機能や、コメント、DMなどの機能があり、企業と消費者が容易にコミュニケーションができる機能が備わっています。
このため、例えば、消費者が商品について質問したいと思った際にも、SNS上で気軽に質問ができるでしょう。
こうしてSNS上のコミュニケーションにより、企業と消費者との間で信頼関係が築かれれば、ファンやリピーターの獲得に繋がるのではないでしょうか。
また、企業は、消費者とのやり取りの中で、実際の商品やサービスの感想を聞くことで、既存の商品の改善に繋がるかもしれません。
効果測定を行いやすい
SNSを活用したPRでは、効果測定を行いやすいことも、メリットに挙げられます。
SNSを活用してPRをする際には、PDCAサイクルを回していくことが重要です。
そのためには、効果測定を行うことが不可欠でしょう。
SNSには、効果測定の機能が非常に充実しており、フォロワー数、いいね数、インプレッション数などの指標があります。
これらを計測し、事前に立てた目標を達成できたか確認すると良いでしょう。
効果測定をしっかりと行うことで、より魅力的な投稿ができるようになるのではないでしょうか。
SNSでPRをするデメリット3選

SNSでPRを行う際には、どのようなデメリットがあるでしょうか。
以下では、SNSでPRをするデメリットについて解説します。
炎上のリスクがある
SNSは拡散力が高いため、ネガティブな情報も、瞬く間に広がってしまいます。
このためSNSのPRで、不適切な発言や、誤情報など、ネガティブな投稿をしてしまった際に、炎上するリスクがあるでしょう。
炎上してしまうと、企業のブランドイメージや、消費者の信頼が著しく低下する恐れがあります。
炎上を防ぐためには、担当者のSNSリテラシーを高めるための教育を行ったり、投稿前に複数人で投稿内容を確認したりするなどして、投稿に対し、最大限の注意を払う必要があるでしょう。
効果が出るまでに時間を要する
SNSのPRは、効果が出るまでに時間を要します。
SNSのPRでは、魅力的な投稿を発信し続け、消費者との信頼関係を構築していくことが大切です。
このため、根気強く継続する努力が必要でしょう。
業務負担が増える
SNSを活用したPRの投稿には、さまざまな業務が伴います。
例えば、投稿に必要な画像を作ったり、いいねやコメントを確認したり、効果測定をしたりなど、多くの業務を行う必要があるでしょう。
企業内での運用に負担がかかる場合には、運用代行などに依頼し、自社の業務負担を軽くする工夫をすることをおすすめします。
SNSでのPRの事例
事例:「鹿の間」さん(メイクブランドKiSSのアイパレットのプロモーション)

こちらの投稿では、「鹿の間」さんが、リール動画で、商品の特徴や、全5色のアイパレットのそれぞれの色味などを、テンポよく紹介しています。
特に、「鹿の間」さんが実際に商品を使ってメイクをしている部分が、商品の魅力を効果的に伝えているのではないでしょうか。
参考:鹿の間)
InstagramのPRの特徴
Instagramは、消費者に視覚的にアプローチすることが強みです。
このため、おしゃれな洋服や美味しそうな食べ物など、消費者が視覚的に惹きつけられるような商品の発信に適しているでしょう。
「鹿の間」さんのPR投稿でも、アイパレットの実際の色味などを宣伝しており、視覚的に商品の魅力が伝わってきます。
X
事例:「妖狐×僕SS・藤原ここあ展【公式】」さん(展覧会のプロモーション)
「15周年記念 妖狐×僕SS・藤原ここあ展」
— 15周年記念 妖狐×僕SS・藤原ここあ展【公式】 (@inuboku_ten) March 21, 2025
浅草会場開催決定🎉🎉
📝浅草(最終会場)
会場:松屋浅草3階 催事場
会期:2025/9/12(金)~2025/10/13(月・祝)
また、#いぬぼく展 北九州会場(6/28~)より一部展示を追加予定✨
チケットの詳細等続報をお待ちください!https://t.co/474eI46zfq pic.twitter.com/q1QzLDMtyN
こちらの投稿では、展覧会に関する文章が記載されており、展覧会のチケットに関するサイトが貼ってあります。
特にコンセプトや展覧会の内容が簡潔に記載されており、文章で展覧会の魅力が伝わってくるのではないでしょうか。
XのPRの特徴
Xは、SNSの中でも拡散力が高いことと、最新の情報を発信していることが特徴です。
このため、「妖狐×僕SS・藤原ここあ展【公式】」さんの投稿のように、イベントの告知をしたり、新商品の発売などの情報を発信したりする際に活用すると良いでしょう。
SNSでPRをする際のポイント
SNSでPRをする際には、どのようなポイントがあるでしょうか。
以下では、SNSでPRをする際のポイントについて解説します。
ターゲットを明確に決める
まずは、ターゲットを明確化することが重要です。
ターゲットを明確化せず、むやみにPRをしたとしても、高い効果が得られない可能性があります。
ターゲットを決めると、商品やサービスを届ける人物像がはっきりして、投稿の方向性などが決まるので、効果的に商品やサービスをPRできるようになるでしょう。
適切なSNS媒体を選ぶ
SNSごとに特徴やユーザー層は異なるので、宣伝したい商品やサービスに合った、適切な媒体を選択することが重要です。
例えば、洋服を売り出したい場合は、視覚的に魅力を伝えられるInstagramを活用すると良いのではないでしょうか。
拡散される工夫をする
コンテンツを作成する際には、拡散される工夫を行うことも重要です。
例えば、インフルエンサーを起用したり、インパクトのある投稿を行ったりすると良いでしょう。
このように投稿が拡散されるよう工夫することで、PRの効果を高められるのではないでしょうか。
PR表記について
SNSのPRを行うにあたっては、PR表記に注意する必要があるでしょう。
以下では、PR表記について解説します。
ステマとは
ステマ(ステルスマーケティング)とは、消費者に広告や宣伝であることを明示しないまま、商品やサービスのPRを行うことです。
消費者庁では、令和5年10月1日より、ステマを景品表示法違反としています。
ステマにより、商品やサービスが、本当は企業による宣伝にも関わらず、あたかも第三者の感想のように宣伝されると、消費者は第三者による個人的で公平な評価だと勘違いしてしまうかもしれません。
このように、ステマは消費者の商品、サービスに対する正しい評価の妨げとなる可能性があります。
PR表記のルール
SNSのPRでは、広告や宣伝であることを明示しなければなりません。
ここでは、例として、InstagramとXのPR表記のルールを紹介します。
Instagramでは、「ブランドコンテンツ」の投稿時に、「タイアップ投稿ラベル」の表示が義務付けられています。
詳しくは、下記をご参照ください。
X
Xでは、「有料パートナーシップ」の一環で制作されたもののうち、通常のポストとして投稿されたものについては、「広告」などのように、はっきりとPR表記をしなければなりません。
「有料パートナーシップ」としては、投稿に対してこれまでに報酬を受け取ったことがある場合などが挙げられます。
詳しくは、下記をご参照ください。
まとめ
今回の記事では、SNSでPRをするメリット、SNSのPR投稿の事例やPR表記のルールなどを解説しました。
SNSのPRでは、適切なインフルエンサーを起用することで、消費者に商品やサービスの魅力を効果的に伝えることができます。
iKala Japanでは、商品やサービスに適したインフルエンサーを、AIが提案します。
無料で気軽に始められるプランもあるので、興味のある方は、ぜひご登録のうえ、ご相談ください。
