「越境ECってどういう意味だろう?」
「越境ECのメリットだけでなくデメリットも知りたい」
こういった疑問・不安をお持ちではありませんか?
本記事ではそんな疑問の解決に役立つ内容を、以下の順に解説します。
- 越境ECの概要
- 越境ECのマーケティング成功企業例
- 越境ECのメリット・デメリット
顧客の幅を海外に広げたい担当者の方に役立つ記事です。
ぜひ最後までご覧ください。
越境ECとは?読み方は?

越境(えっきょう)ECとは、国境を越えて海外の顧客に商品やサービスをオンラインで販売することを指しています。
例えば、日本の企業がアメリカや中国の顧客に向けて、ECサイトで商品を販売することです。
近年、越境ECの市場規模は拡大しています。
その規模は日本では4,208億円、アメリカでは2兆5,300億円、中国では5兆3,911億円にも及びます。
今後も越境ECを始める方が増えると予想され、市場は今後もますます拡大していくでしょう。
参考:令和5年度 電子商取引に関する市場調査 報告書|経済産業省
越境ECが注目される背景

越境ECが注目される背景には、インバウンド需要の拡大があります。
日本を訪れる海外の観光客が増えたことで、帰国後に再びオンラインで購入する方が増加しています。
訪日外国人旅行者数は、2024年は3,687万人と過去最高を記録していて、日本の注目度は高いといえるでしょう。
越境ECで成果を出すマーケティング戦略

海外に向けて商品を販売するには、ニーズに合わせたマーケティング戦略を取り入れることが重要です。
ここからは越境ECのマーケティング戦略について、以下の4つの方法を解説します。
- コンテンツマーケティング
- インフルエンサーマーケティング
- バイラルマーケティング
- UI/UXデザインの設計
1つずつ詳しく見ていきましょう。
コンテンツマーケティング
コンテンツマーケティングとは、ユーザーに役立つ情報を提供し、信頼関係を築いた後に購入につなげるマーケティング手法です。
強引に売り込みをせずに、選ばれる理由を少しずつ積み上げていくイメージです。
発信方法は動画や記事、メールマガジン、セミナーが一例です。
海外のユーザーに安心して商品・サービスを購入してもらうために、コンテンツを通して信頼関係を築くことが重要です。
例えば商品の使い方を動画で解説することで、ユーザーは納得した上で商品を購入することが可能です。
インフルエンサーマーケティング
インフルエンサーマーケティングとは、インフルエンサーつまり影響力を持つ個人に商品やサービスを紹介してもらい、購買や認知拡大につなげるマーケティング手法です。
インフルエンサー自身の意見として紹介されるため、フォロワーの共感が得やすいのが特徴です。
また特定の層にピンポイントで情報が届けられるメリットもあります。
海外の消費者は、日本の商品に対して情報が希薄になりがちです。
しかし、現地のインフルエンサーが商品を紹介することで、購入までのハードルを下げることが可能です。
インフルエンサーマーケティングを始めたい企業は、Kolrの利用がおすすめです。
Kolrは世界最大級のインフルエンサーデータを網羅しており、海外のインフルエンサーを紹介することが可能です。
詳しく相談したい担当者の方は、まずはKolrに登録して問い合わせてみてください。
バイラルマーケティング
バイラルマーケティングとは、口コミを利用して次々に情報が広まるように仕掛けるマーケティング手法です。
バイラルは「ウイルス性の」という意味をもち、人から人へ情報が伝わっていくことを表しています。
バイラルマーケティングは、コストを抑えられる、情報が爆発的に拡散される可能性があるなどのメリットがあります。
バイラルマーケティングは、海外市場における認知度アップへの効果が期待できます。
SNS上で話題になれば、現地ユーザーに一気に広まるきっかけになるでしょう。
UI/UXデザインの設計
マーケティング戦略のひとつとして、UI/UXデザインの設計にこだわることが重要です。
そもそもUI(ユーザーインターフェース)とは、ECサイトでは画面表示や操作方法などを指しています。
またUX(ユーザーエクスペリエンス)とは、ECサイトの使いやすさや機能性、デザインなどを指します。
UI/UXデザインの設計は、海外のユーザーが分かりやすい仕様に整えることが大切です。
海外サイトは不慣れな方が多く、利用者が不安を感じやすいため、UI/UXを丁寧に整える必要があります。
越境ECを活用したマーケティング成功企業一覧
ここからは、越境ECを活用してマーケティングを成功させた企業を4社紹介していきます。
自社への導入の参考にしてみてください。
ヤーマン

美容機器メーカーのヤーマンは、2020年に中国の大手EC企業「アリババ」が開催するイベントで、電子美容機器の販売・売り上げシェア第一位を獲得しました。
ヤーマンが売り上げを伸ばした理由は、ライブ配信とECサイトを組み合わせた「ライブコマース」を活用したことです。
視聴者と継続的にコミュニケーションを取りながら販売することで、信頼が生まれ、スムーズに購入へつながったのでしょう。
参考:ヤーマンが業績予想を上方修正 アリババ「独身の日」で輸入1位
資生堂

資生堂は日本のみならず、海外でも高い評価を得ている化粧品ブランドです。
資生堂はアジアを中心に、現地に合わせたプロモーションを実施しています。
特にTmallやWeChatなどの中国特有のSNSと連携し、現地の人が購入しやすい環境を構築しています。
また資生堂のWebサイトは、多言語に対応している点が魅力です。
海外の消費者であっても製品の情報を事前に確認できるため、納得した上で商品を購入することができます。
参考:資生堂
UNIQLO

世界中で高い人気を誇るUNIQLOも、越境ECに取り組んでいます。
UNIQLOは自社サイトでECサイトを運営しています。
他のECサイトと比べると手数料がかからず、売上アップにつながっています。
また、UNIQLOは地域ごとにECサイトを立ち上げていて、海外のユーザーが購入しやすい仕組みを作っています。
さらに、簡単に在庫状況の確認ができる点も、ECサイトの使いやすさや信頼アップに貢献しています。
参考:UNIQLO
ミズノ

スポーツメーカーのミズノは、野球やゴルフ用品を中心に始まった老舗企業で、アマチュアからプロまで幅広い層に支持を得ています。
ミズノは自社でECサイトを構築し、越境ECに取り組んでいます。
各国独自のサイト運営から統一化されたECサイトへ転換し、海外でも「ミズノブランド」の確立に成功しました。
ブランドの確立後、着実に売り上げを伸ばしています。
参考:ミズノ公式オンライン
越境ECを活用するメリット・魅力

ここからは越境ECを活用するメリット・魅力について、以下の3点から解説します。
- 日本の製品を好む顧客に販売できる
- 出店や店舗運営が簡単である
- 競合が少ない環境でビジネス展開ができる
1点ずつ確認していきましょう。
日本の製品を好む顧客に販売できる
越境ECを活用すると、日本の製品を好む海外の顧客に販売できます。
ECサイトであれば、来日せずとも手軽に日本の製品を購入することが可能です。
日本の製品は海外で人気が高く、越境ECに取り組むことで自社の売上アップが期待できます。
日本の製品は、特にアジア圏において品質や安全性、デザイン性などあらゆる面で高く評価されています。
自国から日本製の商品が購入できる越境ECは、海外のユーザーに魅力的に映っているでしょう。
出店や店舗運営が簡単である
越境ECは出店や店舗運営が簡単で、実店舗と比べて導入しやすい点が魅力です。
コストを抑えられる上に、短期間で出店準備が完了します。
越境ECの導入は、低コスト・ミニマムな体制で海外戦略を始められます。
競合が少ない環境でビジネス展開ができる
越境ECは競合が少ない海外の環境で、ビジネスを展開できる点がメリットです。
日本国内には同業他社が多く、価格競争やブランド戦略に苦労する一方で、海外市場であればライバルが少ない環境での商品販売が可能です。
海外市場で先行して日本製品を販売できるため、価格競争に巻き込まれにくくなります。
結果的に売上拡大につながるでしょう。
越境ECを活用するデメリット・注意点

続いて越境ECを活用するデメリット・注意点について、以下の2点より解説します。
- 宅配のコストが高くなる
- 国や地域に応じた対処が必要となる
メリットと合わせて確認し、越境ECへの理解を深めていきましょう。
宅配のコストが高くなる
越境ECのデメリットは、宅配のコストが高くなることです。
発送先が国内の場合と比べると船便や航空便を使うため、多大な送料が発生します。
また、送料は発送手段や発送先の地域によって変動しやすく、安定した物流体制の構築が難しいでしょう。
国や地域に応じた対処が必要となる
越境ECを取り入れると、国や地域に応じた対応が必要になります。
国によって法律や規制が定められているためです。
例えばアメリカで医薬品や化粧品、食品などを販売する際、事前にFDA(アメリカ食品医薬品局)の申告番号の取得が必要です。
中国ではNMPA(中国国家薬品監督管理局)への登録・審査が必要です。
まとめ
越境ECとは、海外の顧客に商品やサービスをオンラインで販売することを指しています。
コストを抑えられる、競合他社が少ないといったメリットがある一方で、宅配のコストが高くなるデメリットもあります。
本記事で企業の成功例を参考に、自社での導入を検討してみてください。
インフルエンサーマーケティングプラットフォーム「Kolr」では、インフルエンサーのリサーチから管理、運営、レポートまでをワンストップでサポートします。
越境ECとも相性が良いため、興味が湧いた担当者の方は気軽にお問い合わせください。
