「インバウンドマーケティングってどういう意味?」
「インバウンドマーケティングの具体的な成功事例を参考にしたい」
こういった疑問をお持ちではありませんか?
本記事ではそんな疑問の解決に役立つ内容を、以下の順に解説します。
- インバウンドマーケティングとは?
- 海外・国内のインバウンドマーケティングの成功事例
- インバウンドマーケティングを成功させるポイント
新たなマーケティング手法を試したい担当者の方に役立つ記事です。
ぜひ最後までご覧ください。
インバウンドマーケティングとは

インバウンドマーケティングとは、自社で価値のあるコンテンツを提供してユーザーの興味を引き付け、最終的に顧客になってもらうマーケティング手法です。
直接的な営業とは異なり、自然な形で関係を構築するため、ユーザーに受け入れられやすいのが特徴です。
ここからはインバウンドマーケティングへの理解を深めるために、以下の2つの用語と比較していきます。
- アウトバウンドマーケティングとの違い
- コンテンツマーケティングとの違い
アウトバウンドマーケティングとの違い
アウトバウンドマーケティングは、ユーザーに積極的にアプローチして売り込むマーケティング手法を指しています。
アウトバウンドの「内から外へ」という意味が込められていて、企業が主導であることが特徴です。
例えばテレビCMで告知する、営業電話を行うなど従来からの営業手法が対象です。
一方でインバウンドマーケティングは、ユーザーに自然に興味を持ってもらい、信頼を築いた上で商品購入などにつなげるマーケティング手法を指します。
インバウンドの「外から内へ」という意味が込められていて、顧客が主導であることが特徴です。
例えばブログ記事で集客を行う、メールマガジンやセミナーで情報提供を行うなどの方法があります。
コンテンツマーケティングとの違い
コンテンツマーケティングとは、広告ではない手段、価値のある情報を使ったマーケティング活動のことを指しています。
ユーザーにとって魅力的な情報を発信することで、行動を誘導する手法です。
インバウンドマーケティングは同じ意味を持つ言葉ですが、コンテンツマーケティングよりも広い意味がある「プロセス」を指します。
インバウンドマーケティングの手法のひとつに、コンテンツマーケティングがあります。
海外|インバウンドマーケティングの成功事例3選
インバウンドマーケティングは、成功すれば小さな企業でも大きな成果を上げることが可能です。
とはいえ、初めて取り組む場合「実際にやってみるとどうなるのだろう?」「どうすれば成功するのだろう?」とさまざまな疑問が湧いてくるものです。
ここからは、海外でのインバウンドマーケティングの成功事例を3つ紹介していきます。
参考:デジタルトレンズ調べ
Airbnb

Airbnbは世界最大の民泊サービスで、個人が所有する空き部屋を旅行者に貸し出しています。
Airbnbの戦略は、宿泊した旅行者の体験談をSNSで共有していることです。
Airbnbや宿側が情報を提供するよりも、実際の利用者の声を活用することで利用者の信頼が高まってます。
また各地域のガイドや旅行情報を自社のメディアに掲載した上で、検索エンジンで上位表示されるように対策を行っています。
こういった施策によりユーザーの興味を引いた結果、予約数を増やしています。
参考:Airbnb
Slack

Slackはビジネス向けのチャットツールとして世界で利用されていて、日本では1,423万人ものビジネスパーソンが利用しています。
参考:【2025年版】Slackの主要統計40選以上:使用状況、成長、収益|notta
Slackのマーケティング戦略は、多くのコンテンツを発信することです。
ブログ記事や導入事例、FAQなどを積極的に発信しています。
その結果、検索やSNSから自然に顧客を獲得しています。
検索上位を狙う以上に、ブランディングの確立により顧客が増えていると言われています。
またSlackは、カスタマーサポートとしてXを積極的に活用しています。
ユーザーは問い合わせしたい時にXで気軽にやり取りができるため、問題を解決しやすい環境です。
安心してサービスを利用できるため、Slackに対して好印象を持つ方が増加しています。
参考:Slack
Netflix

Netflixは有料で、映画やドラマ、アニメなどが見放題の動画配信サービスです。
Netflixは視聴履歴や評価を基に、ユーザーに合わせたコンテンツを自動で提案しています。
結果的にユーザーの満足度を高め、継続的な利用を促進しています。
メールマガジンに関しても、ユーザーごとにパーソナライズされていて、退会率を抑える効果が期待されています。
またNetflixはオリジナルコンテンツを配信することで、差別化を行っています。
他の動画配信サービスにはないコンテンツを生み出すことで、視聴者が自発的にサービスを訪れています。
参考:Netflix
国内|インバウンドマーケティングの成功事例3選
続いて国内のインバウンドマーケティングの実践例を3つ紹介します。
参考:デジタルトレンズ調べ
UNIQLO

既に名前が浸透している衣料品ブランドUNIQLOも、インバウンドマーケティングで多くのファンを獲得しています。
UNIQLOは公式YouTubeやSNSで積極的に発信しています。
コンテンツは、ユーザーが真似しやすいコーディネートを紹介していて、購買意欲を引き出しています。
他にも著名人のスペシャルムービーや、独自に取り組むサステナビリティなどさまざまなコンテンツを公開しています。
UNIQLOのブランド価値を高め、消費者からの信頼を得ています。
参考:UNIQLO
freee

freeeは初心者にも使いやすいクラウド会計ソフトを提供する企業です。
会計や開業手続き、人事労務など事務的な業務を効率化するサービスを提供しています。
freeeはオウンドメディアやYouTubeで豊富なコンテンツを発信しています。
ソフトを利用する顧客つまり初心者にも分かりやすい記事や動画を発信し、顧客の信頼を獲得しています。
また無料セミナーを開催することで、認知度と信頼度アップにつながっています。
参考:freee
キナリノ

キナリノは株式会社カカクコムが運営するオウンドメディアで、ファッションやライフスタイル、グルメなど幅広いコンテンツを公開しています。
キナリノの記事には、商品購入ボタンが入っています。
ユーザーが記事を読み進める中で、気になった商品を気軽に購入することができます。
納得した上で、自然な流れで商品を購入できるため、顧客からの信頼は高くなっています。
他にもキナリノは、ユーザーとのコミュニケーションを大切にしています。
SNSのハッシュタグやユーザー投稿を活用したり、ユーザー参加型のイベントを開催したりしています。
ユーザーとの継続的な関係の構築を実現しています。
参考:キナリノ
インバウンドマーケティングを成功させるポイント

ここからは、インバウンドマーケティングを成功させるポイントについて、以下の3点から解説します。
- 明確なペルソナ設定を行う
- コミュニティを育成する
- アウトバウンドマーケティングと併用する
1点ずつ詳しく確認していきましょう。
明確なペルソナ設定を行う
インバウンドマーケティングを成功させるには、明確なペルソナ設定を行うことが重要です。
具体的にターゲットを描くことで、顧客のニーズや悩みを深く理解し、共感を呼ぶコンテンツが作りやすくなります。
今後顧客になる可能性がある「潜在顧客」の期待に応えることが可能です。
ペルソナを設定することで発信内容がぶれず、オウンドメディアでの発信やSNS投稿を効果的に進めることができます。
コミュニティを育成する
コミュニティ育成は、インバウンドマーケティングで重要な戦略のひとつです。
コミュニケーションを活発にすることで、顧客はブランドに対する親近感や信頼感が生まれます。
その結果、良い口コミの拡散につながります。
またコミュニケーションの活発化は、継続的な関係構築にも効果的です。
リピート率の向上や高価格の商品購入につながります。
アウトバウンドマーケティングと併用する
インバウンドマーケティングだけでなく、アウトバウンドマーケティングと併用することがマーケティング成功のポイントです。
どちらの手法を使うかは、自社の目標やターゲットによって異なるためです。
例えば、広範囲の層に興味を持ってもらえる商品は、アウトバウンドマーケティングが向いています。
テレビCMやWeb広告などを打ち出し、不特定多数の人に情報を届けることが重要です。
一方で特定の悩みを抱える方に興味を持ってもらえる商品は、インバウンドマーケティングが向いています。
課題を抱えている方は、自ら情報を求めてオウンドメディアやSNSにたどり着くためです。
誰にどのような形で情報を届けたいのかによって、マーケティング手法を使い分けることが重要です。
まとめ
インバウンドマーケティングの成功事例は、国内外問わずさまざまにあります。
本記事でインバウンドマーケティングのイメージを掴み、ぜひ自社のマーケティングに役立ててください。
Kolrは、インフルエンサーマーケティングの支援に取り組んでいます。
インフルエンサーマーケティングは、認知拡大や共感を促す手段として効果的な手法です。
興味がある方は、Kolrへ気軽に問い合わせてみてください。
